珈琲について

わたしは珈琲を1日に四杯は飲む。目覚めの一杯、読書の一杯、食後の一杯、寝る前の一杯、これがわたしが幸福ですごす為のスパイスである。深煎りのブラックコーヒーは剛健で男らしい味わい深いがなんとも魅力的だが、浅煎りでミルクをたっぷり入れたコーヒーの麗しい婦人のような味わいの方がわたしは好きだ。

豆の種類をこだわる人も多いが、わたしはそこにこだわりを持たない。むしろ誰とどんな時に飲むかを重要視する。わたしにとってコーヒーは、人と人との関係を滑らかにするための潤滑油であり、豊かな時間を過ごすために欠かせないものなのである。

芸術作品においてコーヒーは重要視されており、その多くは煙草と共に表現されることが多かった。文学については次回述べるものとして、ここで論じておきたいのが映画における煙草と珈琲のありかたである。珈琲については、アラブを舞台とした映画のなかで意味を持つ場合が多い。「アラビアのロレンス(1962」「異邦人(1967」「カサブランカ(1942」これらはいずれもアラブ圏の映画である。お酒の代わりに珈琲を飲みながら談笑する文化があるアラブ圏ならではの表現のしかたであろう。さて珈琲で何を表現するのかと云うと、これは登場人物の微細な心情の変化である。荒々しくグラスを置くことや強く啜ることで、粗暴さや怒りを表したり、ウェイターに「ミルクをたっぷりいれてちょうだい」(カサブランカ)と注文することで、か弱さや女性らしいさを表現する場合がある。ともあれ珈琲一つでこれほどまでに表現するとは見事なものである。

他方、煙草については珈琲よりも多くを語ってきた。戦争映画等では、煙草は何よりも重要なものであった。特にベトナム戦争以降の作品では映画において煙草が現れることはめっきり少なくなったが、それでもその意味は、文学において多くを語ることのできる存在として重宝されている。

嗜好品である煙草と珈琲、それは近年の健康志向の流れもあって冷遇されている。とくにそれは煙草において顕著である。嫌煙団体の抗議を受けて、時代の流れを受けて、少しずつ描かれなくなってゆく煙草。多様性や表現の自由が尊重される時代に一つの意味を排除してもいいのか。多様性を認めず窮屈になった世の中が行き着く先はどこなのか。わたしは煙草一つにしても、このような風潮や雰囲気は少々危険なものだと思っている。世界で最初に政策として嫌煙活動を始めたのはアドルフ・ヒトラーである。重ねて述べるが、社会の潤滑油やゆとりを阻害した先にあるのは自由で平等な社会か、わたしたちはもう一度これらを考えなければならない。

ともあれ、煙草の描かれない文学や映画は、わたしにとってコーヒーのない人生のように寂しくて味気ないものである。コーヒーが冷めてきたので今日はこれくらいで筆を置くことにする。(1178